お電話でのお問い合わせはこちら
■
じんましんの分類
■
じんましんの原因
■
蕁麻疹(じんましん)の治療
じんましんの分類
急性蕁麻疹:
発疹が出たり消えたりの繰り返しが1日から数週間で治まる。
慢性蕁麻疹:
発疹が出たり消えたりの繰り返しが1ヶ月以上繰り返す。
人工蕁麻疹:
引っ掻いた箇所に、同じように発疹ができる。
上へ
じんましんの原因
蕁麻疹の原因を特定することは難しい場合が多くありますが、
大きく原因分けると以下のように分かれます。
●外因性
【アレルギー性】
食べ物、薬、ダニ、ほこり、カビ、花粉など
【非アレルギー性】
摩擦、圧迫、引っ掻く等の刺激、温度(寒冷、温熱)刺激、日光など
※外因性でアレルギー性のじんましんは、血液の検査でアレルギーの有無を調べられる場合があります。
●内因性
【アレルギー性】
病巣感染、感染症など
【非アレルギー性】
ストレス、胃炎や肝炎、胆のう炎など
上へ
蕁麻疹(じんましん)の治療
抗ヒスタミン剤の治療、抗アレルギー剤での治療が主体です。
発疹は、内服している間は抑えられていますが、内服を止めると再び現れることがあります。
慢性蕁麻疹の場合には、発疹の再発をみて、徐々に内服量と回数を減らしていきます。
上へ
Tweet
友人に教える
ホーム
上へ
関皮フ科クリニックについて
院長紹介
アトピー性皮膚炎でお悩みの方
水虫でお悩みの方
イボ・水イボでお悩みの方
じんましんでお悩みの方
にきびでお悩みの方
AGA治療について
アクセスMAP
関皮フ科クリニック
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。